日本とアメリカの研究者のチームが、サケの稚魚を川に放流しすぎると魚の数が減少すると言 っている。

A team of researchers from Japan and the United States says releasing too many young salmon into rivers reduces fish populations.

サクラマスと聞くとあまり馴染みがないように感じますが実はマスとサケには生物学的に明確な区分はありません。つまり同じ種類=salmonです。

ではなぜ「サケ」「マス」という異なる名前になったのでしょうか?

❶一般的にサケは秋に水揚げされることが多いのに対して、サクラマスの水揚げの時期は春という違いがあります。この捕れる時期の違いで名前が分かれています。

➋サクラマスは、サケと比較して身に含まれる油の量が多いようです。そのために敢えて違う呼び名にしています。

➌また日本では、サケは海で獲れる大きなもの、マスは淡水で獲れる小さなもの、という大雑把な分け方になっています。種類がよくわからないうちに名前を付けたため、あいまいになってしまったようです。

サクラマスの漁獲量は北海道が7割以上を占めていますが、その北海道の河川ではサケ・マス類の捕獲は年間を通して一切禁止。ということはサクラマスは海で獲られているわけですが、海にいるのはサケのはず(笑)。うまく説明がつきません。

サクラマス:wikipediaより引用
サクラマスは、サケ目サケ科に属する魚。ヤマメはサクラマスの河川残留型(陸封型)に対する呼称である。太平洋北西部を中心に分布するが、北から順に、オホーツク海沿岸から朝鮮半島・北日本まで分布する。いくつかの亜種が知られ琵琶湖のビワマス、南日本・西日本のサツキマス(河川残留型:アマゴ)などがいる。名前は北海道庁によって命名され、産卵期の婚姻色が由来となっていると言う説や桜の開花時期に遡上するからなどがある。

あれれ?ヤマメやビワマス、アマゴもサクラマス!ますます意味不明になってきました(笑)。

総じて「サーモン」としましょう。鮨屋での表記もキングサーモンからニジマスまで何でもサーモンでOKですから。お値段がバラバラなのはこれが理由。特に「サケ」と記載している場合は秋に獲れた白サケを指すようでお値段は高めの設定です。私の場合、どのサーモンかわからずお値段が高めの時は注文を避けます。

もう一つ雑学を。サケは本来、白身の魚とのこと。身のピンク色はアスタキサンチンというカロチノイド系色素によるものです。アスタキサンチンは甲殻類などに多く含まれており、甲殻類のプランクトンを食べることで蓄積され、身が赤っぽくなります。養殖の場合、身をよりきれいに見せるために餌に色素を加えている場合もあります。

最後にニュースに関連して。サーモンは食欲旺盛な肉食魚です。当然、川に棲む在来魚を食べまくるでしょう。放流しすぎると生態系破壊…。なるほどですね。漁師の皆さん、ご注意を(笑)。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

インプットではじめてアウトプットで終える

いい英語をインプットし、アウトプットで学習を終えるのが上達に直結する英語学習の王道です。当たり前のことですができていない人が多いように思います。特に「アウトプットで終える」ことをしない人が多いのではないでしょうか。

締めのシャドーイング

本気で英語を身に着けたいあなたなら「シャドーイング」はご存じですね。そう、英語の音声を聴いて少し遅れて真似をして発声する練習法です。脳に英語を定着させる効果があり、Youtubeなどでも多くの方が推奨しています。試されたことがあるのではありませんか?私どもPHILOSでも英語学習をアウトプットで終える方法として「締めのシャドーイング」を何より重要に考えています。

ところでこのシャドーイングの効果を最大にする「正しいやり方」を知っていますか?

オーバーラッピング後に

オーバーラッピングをご存じですか。簡単に説明すると「テキストを見ながら音声に合わせて発声する」練習方法です。シャドーイングよりも難易度が下がりますが、音と文字との違いを確認しながら行えることが利点です。「読む」学習を経てから行えば意味を考えながら行えるのでさらに効果が増します。英文解説、単語解説を経て行うPHILOSのオーバーラッピングはこのスタイルです。

このオーバーラッピングを繰り返してからシャドウイングを行うのが何より効果的です。音声だけを聴いて行うシャドーイングは意外に遠回りです。覚えておいてください。

ニュースという選択…

帰納法的に書いてきましたので次はいい英語の「インプット」です。インプットするものを間違う、例えば訛っていたり、スラングが多かったりするとそれがあなたのスタンダードになります。上達するためにこれは避けねばなりません。そこでPHILOSではプロが手掛けたニュースをインプット=リスニングします。本物ですから安心してインプットしてください。

その際、講師がセンテンスを細かく切って聴き取れるまで聴く「精聴」をリードしています。この精聴が英語耳を育みますが一人でやるには困難な学習法であり、これをサポートしているリスニングのパートこそが、聴く効く!ニュース英語の肝でもあります。聴いた後はニュースの台本を読んで理解を深めます。

以上を整理すると「聴く効く!ニュース英語」とは、ニュースの精聴からはじめて、スクリプトを読み、意味を理解したうえでオーバーラッピングし、その後、シャドーイングで定着させる一連の流れで構成された講座であり、この講座を毎回新しいニュースをテーマに実践できる英語上達の王道という事ができます。

後は次のレッスンまでオーバーラッピング、慣れてきたらシャドウイングを反復練習するだけ。毎週日曜日に新講座をリリースしておりバックナンバーも150本以上。聴く効く!をあなたの英語学習ツールに加えるだけで、あなたの英語が劇的に変わります!