ロッテが新興のチョコレート会社を買収

チョコレート好きの御仁はすでにご存じとは思いますが、あの高級チョコの dari K(ダリケー)がロッテの傘下に入りました。

dari K の商品といえば、1粒450円する生チョコや1枚225円のカカオサンドクッキー、内容量110グラムで1,350円のカシューチョコなど、値段だけを見るとポッキーばかり食べている私にはぶっ飛ぶような高級品。もちろんファンの方に言わせると、とってもおいしくて十分にリーズナブルというのですからチョコって不思議な食べ物です。

dari K のホームページはこちらから

この dari K のもう一つの魅力は素材や産地への思い入れ。国連のSDGsにもピッタリでどんな感じかというと…。それが今日のニュースのテーマ。英語でじっくりと聞いてみてください。

【今週のニュース音声はこちらから】

【今週のニュースリスニング動画はこちらから】

かつて仕入れといえば「買い叩く」のが当たり前だった気がします。ずいぶん前なので名前は忘れてしまいましたが、あるディスカウンターの社長が現金をカバンに詰め込んで在庫を抱えた会社や倒産した会社を訪ね、商品をタダ同然の価格で買い叩くシーンをテレビで見ました。当時は「なるほど、あの店はこうして商品をタダ同然で仕入れて、消費者に安く売って儲けてるんやな」と、手口を垣間見たときのちょっと嫌な気分になりながらも感心した記憶があります。

しかし最近は現金でひっぱたくような商売を嫌う人が増えてきたように感じます。フェアトレードといった言葉もよく聞くようになりました。これに合わせて顔の見える生産者も増えてきました。

じつはこのフェアトレード、日本においては決して新しい哲学ではありません。私の母方のルーツの滋賀県はかつて日本中で活躍した近江商人の発祥の地です。彼らには「三方よし=売り手よし、買い手よし、世間よし」という商売訓がありました。まさにフェアトレードを哲学としていたのです。現在も伊藤忠やワコールなど、近江商人の流れをくむ企業も多く活躍しています。

中国問題やウクライナ問題がきっかけでサプライチェーンの見直しが取りざたされています。いろいろな品物が不足するのは大問題ですが、時流に流されて安易に産地を変えるだけで解決するとは思えません。国内外を問わず、産地や生産者を育みつつ、森林を守り洪水を防ぐといった環境対策も同時に行うといった総合的なビジネス活動こそ、私たち日本人が未来に向けて取り組んでいくにふさわしい分野ではないでしょうか。それがきっかけで国と国の絆、人と人との絆となり、平和と新しいサプライチェーンが広がっていく…。そんな気がします。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

リスニングを鍛えるツールです

ニュース英語.idはリスニング力の強化に特化したオンデマンド型の学習ツールです。好きな時に、好きな場所で、好きなだけ、誰にも左右されず自由に思いっきりリスニングを鍛えることができます。つまりあなたは短期間でリスニングの達人として周囲の注目を集める存在になります。

実用的な文法力を身につけるツールです…

ニュース英語.idはプロのニュースライターが書き起こし、訓練されたネイティブアナウンサーが話す本物のラジオニュースが教材です。その場その場に適した正確な文法で簡潔にわかりやすくまとめられたニュースを正しい発音で聴くことができます。あなたはこの教材を使って本物の英語を学ぶことができます。つまりあなたは日常会話からビジネスにまで通用する実用英語の使い手として高い評価を得る存在になります。

実用的な語彙力を身につけるツールです…

ニュース英語.idは茅ケ崎方式の重要頻出単語4,000語を使って書き起こされています。この教材を使うことで今まさに現場で頻繁に使用される単語や表現を重点的に学ぶことができます。つまりあなたは日常の出来事から時事ネタに至るまでの幅広い語彙力を持ち、会話を進めることができる実用英語の達人として高い評価を得る存在になります。

あなたを「非凡」にするツールです…

ニュース英語.idを活用することで、あなたは英語をそこそこ話せる大勢の人の中の一人から、正しい文法、豊富な語彙、幅広い時事知識を持つ抜きんでた存在へと変わります。つまり、あなたを「非凡」へと導くツールです。