マツダが新安全システムを発表

日本の自動車メーカー:マツダが新しい安全システムを発表しました。今回はそのニュースから。

マツダの発表によると「Co Pirot(副操縦士の意)」と名付けられたこの新システムは、脳卒中や心不全といった突発性の病気の予兆を察知して、運転者に警告を出したり、自動運転に切り替えて安全なところに停止させる機能があるとのことです。

来年のニューモデルから、高級モデルだけでなく広く大衆モデルにも搭載していくそうです。

【今週のニュース音声はこちらから】

マツダのキャッチフレーズは「Be a driver」。その意味をご紹介します。

自分の人生の、主人公になろう。
自分の行く道を、自分の意志で選ぶ人になろう。
自由に、積極的に、人生を美しいものにしよう。
既存のルールや常識に縛られない人になろう。
自分の行く道は、自分で決めたほうが、楽しいに決まっている。
人生の、ドライバーになろう。
Be a driver.

多くの自動車メーカーが自動運転を中心に技術開発を進める中で、マツダが「自ら運転すること」「生涯、運転すること」にこだわる意味が「Be a driver」という言葉に込められていて何だかとってもいい!と感じます。

思い起こせば多感だった10代前半。しばたはつみが歌うバラードをBGMに「ラグジェアリースポーツ:コスモ」のCMを見た時の感動。なんて大人でセクシーなんだろう…。これまで聴いたことのないロータリーエンジン音を響かせて、風を切るように走り去った初代RX-7をはじめて見た日。なんて格好いいんだろう…。18歳になったらすぐに免許を取る!マツダに乗る!と決めたあの頃…。

また、映画「幸せの黄色いハンカチ」でおなじみになったファミリアなんて大衆車もあって、日産サニー派の我が家も真剣に乗り換えを考えましたっけ…。

いつかはMAZDAに乗りたいなと思いつつ、実際は下取りが良いという理由でトヨタやニッサンの車ばかり選んで来た私。車への情熱もすっかり消え失せ、最近では「もう自分で車を運転する時代じゃないのかな」なんて思いはじめていました。

そんな時にこのニュース。自分で操るための車を作り続けるMAZDAの心意気を再認識して「もっと車の運転を楽しまないともったいないな」と思うと同時に「下取りなんて考えずに、そろそろ好きな車に乗ろうかな」と童心に戻った感じでした。

このニュースレターの読者には私と同じ昭和の車世代が多いはず。皆さん、ニュースを聴いてどんな印象を持たれましたか…。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

リスニングを鍛えるツールです

ニュース英語.idはリスニング力の強化に特化したオンデマンド型の学習ツールです。好きな時に、好きな場所で、好きなだけ、誰にも左右されず自由に思いっきりリスニングを鍛えることができます。つまりあなたは短期間でリスニングの達人として周囲の注目を集める存在になります。

実用的な文法力を身につけるツールです…

ニュース英語.idはプロのニュースライターが書き起こし、訓練されたネイティブアナウンサーが話す本物のラジオニュースが教材です。その場その場に適した正確な文法で簡潔にわかりやすくまとめられたニュースを正しい発音で聴くことができます。あなたはこの教材を使って本物の英語を学ぶことができます。つまりあなたは日常会話からビジネスにまで通用する実用英語の使い手として高い評価を得る存在になります。

実用的な語彙力を身につけるツールです…

ニュース英語.idは茅ケ崎方式の重要頻出単語4,000語を使って書き起こされています。この教材を使うことで今まさに現場で頻繁に使用される単語や表現を重点的に学ぶことができます。つまりあなたは日常の出来事から時事ネタに至るまでの幅広い語彙力を持ち、会話を進めることができる実用英語の達人として高い評価を得る存在になります。

あなたを「非凡」にするツールです…

ニュース英語.idを活用することで、あなたは英語をそこそこ話せる大勢の人の中の一人から、正しい文法、豊富な語彙、幅広い時事知識を持つ抜きんでた存在へと変わります。つまり、あなたを「非凡」へと導くツールです。